陰陽論
  • 陰陽論

陰陽論とは、“すべてのものにはふたつの側面がある”と考えた独自の宇宙観で、古代中国の人々が万物を推し量る「ものさし」として作りだした概念である。中医学において最も重要で最も基本的な概念であり、中医学の根幹をなす理論である。


陰陽のもともとの意味は極めて素朴なもので、日光に向かっている側を陽、日光に背を向けている側を陰としたのである。これを発展させて、古代の思想家はあらゆる現象は二つの相反するする側面が互いに対立しながら、互いに依存しあい、そして絶えず変化しながら調和を保っている。このようにして導き出された陰陽対立、依存、消長、転化などの基本概念で、全ての宇宙の物質の存在と変化を認識し、解釈したのである。



1、対立と制約
相手があるから自分も存在できる(対立)、互いに牽制してバランスをとる(制約)という考え。
例:光があるから影ができる(対立)
      熱と寒の両方存在するから適温がある(制約)

2、互根・互用
相手の存在が自分の存在条件となる依存の関係。
例:上と下、右と左

3、消長と平衡
一日のうちの昼夜の交代や四季の気温の変化のように、陰陽は徐々に移り変わる。
例:夏は昼間が長いが徐々に短くなり、秋には昼夜の時間が均衡になり、冬には夜が長くなる。

4、転化
ある一定の段階に達すると、相反する方向へ変わる。
例:真夏の暑さがピークに達すると、ある日カラッと秋を感じさせる風が吹く。


中医学では、人間も宇宙の一部(天人合一)なので人体にも陰陽があり、陰陽バランスが崩れると体調が悪くなると考えられる。
例えば、陽が盛んになると体が熱っぽく、陰が盛んになると冷え、その様な状態が長く続くと病気になりやすい。
人間には本来、陰陽バランスを保つ力が備わっているが、陰陽の偏りが極端だったり睡眠不足や暴飲暴食などの不摂生が続いたりすると、自然治癒が難しくなる。未病(病気に移行する前段階)のうちに鍼灸や漢方の力を借りてバランスを整え、日々養生することが肝心である。


一覧に戻る