大阪府藤井寺市の梶村鍼灸整骨院は、柏原、羽曳野、松原、富田林、八尾、の近隣地域や、他府県から患者さんが来院する中医学と漢方で「難病を治す」鍼灸整骨院です。
- ●
- 大阪鍼灸専門学校 卒業
(現、森ノ宮医療学園専門学校)
卒業時 大阪府知事賞受賞 - ●
- 行岡柔道整復専門学校 卒業
- ●
- 上海中医薬大学日本校
国際中医学科 卒業 - ●
- 国際中医師資格取得
(国際中医師とは)
- ●
- 書籍に掲載されております。
- 当院院長が、
「腰痛解消!神の手を持つ16人」
に紹介されております。
発行 現代書林
- 以下の書籍に研究論文が掲載されました。
- ●
- 鍼灸マッサージ師会が発行する「大鍼師会ジャーナル7月号」に「心に残る症例」というテーマで院長のコラムが掲載されました。
@kajimuraharikyu
2019年2月27日
藤井寺市の広報に「フレイル」を知ってますか?
???
フレアなら太陽の爆発現象だが?
フレイルは初めて聞く言葉だ
広報の続きを見ると
「フレイルとは加齢により心身の活力が低下した状態」
さらに
「高齢者が健康な状態から介護が
必要な状態になるまでの中間の段階がフレイルです」
それってロコモティブシンドロームと違うの?
最近やっと「ロコモ」を覚えたばかりなのに
今度は「フレイル」ですか?
インターネットで「ロコモ」と「フレイル」の違いを調べると
「ロコモ」は筋力低下などの身体的状態が介護に至る中間であり
「フレイル」は身体的、精神的、社会的に介護に至る中間
要するに「ロコモ」が騒がれた時には
体操やリハビリなどの運動療法が奨励されたが
今度の「フレイル」は筋力低下だけがテーマではなく
食事指導、運動指導、社会参加などが奨励されるようだ
広報を見ると
保健センターで高齢者の男性の料理教室
市役所地下食堂スペースで体操教室
市役所の会議室や地域包括センターなどで
社会参加型のサークルなどが開催されているようだ
藤井寺市もなかなかやるじゃないか!
高齢者福祉は要支援や要介護にならない
逆にそこから復活するような
福祉サービスが絶対に必要なのだ
フレイルという言葉を初めて聞いたが
これからは高齢者が当たり前のように
食事、運動、社会参加を積極的行って
みんな元気で健康寿命を伸ばしてくれる
そんな町になると素敵なことだと思ったのでした。
★毎月第3土曜日【お灸教室】開催!詳しくはコチラをご覧ください
★ 最後までお付き合いありがとうございました おもしろかったらクリックしてください
↓ ↓ ↓
